パソコン超初心者講座

パソコン超初心者講座で学ぶこと

パソコン超初心者講座は、初めてパソコンに触れる皆様向けに、パソコンを基礎から学んでいただくための講座で、「超入門」とも呼ばれています。

「Windows 11」のパソコンを使用し、電源の入れ方と終了の方法を覚え、「マウス操作」と「文字入力」に多くの時間をかけて、ゆっくり・じっくりと実習します。

講座内容

1. パソコンの操作電源の入れ方とシャットダウンの方法を覚えます。
「ゲーム」を楽しみながら、マウス操作の練習をします。
2. 文字入力ローマ字入力を習得します。キーボードのアルファベットの位置を覚え、
ひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字混じりの文字入力を練習します。
3. アプリの起動と操作文書作成ソフトのワードで簡単なチラシを作り、ファイルとして保存し、
その開き方や編集の仕方、上書き保存の方法を学びます。
4. 印刷作成したチラシを印刷します。
5. インターネット簡単な検索や、YouTube で動画視聴を体験します。

◆受講資格仙台市にお住いの60才以上の方
◆受講料1コース 3,000円
◆受講時間1日3時間を2日間

基本を学び次のステップへ

文字入力ができるようになったら、次のステップとして「パソコン入門講座」の受講をお勧めいたします。
ワード(文書作成ソフト)、エクセル(表計算ソフト)の体験、インターネット検索やメールの操作を学ぶことができます。

パソコン入門講座

パソコン入門講座で学ぶこと

パソコン操作を初歩から学ぶ講座です。ワード(文書作成ソフト)で文字入力の練習を行い、簡単なチラシを作成・印刷までを行います。ワードに新たに搭載された「ディクテーション(音声入力)」の体験や、エクセル(表計算ソフト)で、計算が瞬時にできることの体験を行います。
インターネット検索と電子メールの送受信について学びます。Windows11 に新たに搭載されたCopilot(コパイロット:AIアシスタント)の体験もしてみます。コンピュータウイルスに感染したときの対応やフィッシング詐欺についても簡単に触れます。

講座内容

1. パソコンの操作Windows11の画面構成を説明します。
2. ワード(文書作成ソフト)ワード画面の説明、文書入力(ローマ字)の練習を行い、簡単なチラシを作成します。
実際に印刷をして、出来栄えを確認します。
3. エクセル(表計算ソフト)四則計算と合計の算出を学び、計算機の取り扱いと異なることを実感します。
4. インターネットと電子メールインターネット検索、メールの送受信について学びます。
Copoilot(コパイロット:AIアシスタント)の体験も行います。
5. セキュリティ、その他インターネットに潜むリスク(パソコンの保護、外部からの攻撃)を説明します。

◆受講資格仙台市にお住いの60才以上の方
パソコンで文字入力のできる方
◆受講料1コース 3,000円
◆受講時間1日3時間を2日間

次のステップへ

この講座では、ワードでの文書作成やエクセルの体験など、パソコンの基本的な操作を学びました。
次のステップとして、「ワード初級講座」や「エクセル初級講座」、「インターネット講座」で、もっと詳しく学びましょう。

インターネット講座

インターネット講座へようこそ!

パソコンを利用する醍醐味の1つは「インターネットの活用」と言われています。
インターネットは、情報社会に生きる私たちにとって欠かすことのできない「生活のツール」でもあります。
インターネットとは何でしょう? インターネットでどんなことができるのでしょうか?
その疑問にお答えするのが、この「インターネット講座」です。
「情報検索」「Gmail の送受信」「Google マップ」「You Tube で動画視聴」などを学びます。

講座内容

インターネットインターネットのしくみとブラウザについて学び、いろいろな検索を体験します。
マップ目的地までの経路検索やストリートビューの体験をします。
You Tube関心のある動画を視聴してみます。動画によって学習ができることを理解します。
Gmailメール作成と送受信、メールに挿入する署名作成、ファイルや写真の添付と保存方法を学びます。
セキュリティ対策情報セキュリティの守り方や、インターネット詐欺への対応を学びます。

◆受講資格仙台市にお住いの60才以上の方
パソコンで文字入力のできる方
◆受講料1コース 3,000円
◆受講時間1日3時間を2日間

ワード講座

ワード講座で学ぶこと

ワード講座は下記の「ワード初級講座」と「ワード中級講座」の2コースに分かれております。「ワード初級講座」では、ワードの概要と操作の基本を学ぶ講座です。

  • 文字入力の基本をしっかりと学びます。
  • 文字の修飾(書体、サイズ、色などの変更)、文字の訂正や削除を行います。
  • 作成した文書の保存方法と保存した文書の開き方を学習します。
  • ワードの基本的な操作機能を練習した後、チラシ「バザーのお知らせ」を作成して印刷します。

「ワード中級講座」ではワードでの基本操作を習得された方を対象に、図や写真の挿入、 表を活用して「案内チラシ」を作成して印刷します。

講座内容

ワード初級講座

1. ワードの起動と終了Microsoft Word を起動させ、基本画面の名称や機能を学びます。
2. 文字入力の基本入力モードの切り替え方や文字変換の方法を学びます。
3. 主なコマンドボタンホームタブ、挿入タブ、ページレイアウトタブ、
「図の形式」タブにあるコマンドボタンについて学びます。
用紙の大きさ、余白、段組み、横書きと縦書きの指定の仕方を学びます。
4. 例題
 「バザーのお知らせ」の作成
文字の種類選定と加工、イラストの取り込みと加工、
表作成によって「バザーのお知らせ」を完成させます。

◆受講資格仙台市にお住いの60才以上の方
パソコンで文字入力のできる方
◆受講料1コース 3,000円
◆受講時間1日3時間を2日間

ワード中級講座(もっとワード講座)

1. ワードの基本操作ワードのコマンドボタン等の復習をします。
2. 例題
 「案内チラシ」の作成
入門講座ではイラストの挿入する方法を習得しましたが、
写真や地図も取り込み、見栄え良く完成させます。
3. ワードでできる面白い機能①スクリーンショットの使い方
「案内チラシ」で使った地図の取り込み方法
インターネットで検索した画像を、
文章に挿入する時等に使う機能をより詳しく学習します。
②文書の下地に「透かし」を挿入する
文書に「至急」「社外秘」等を挿入する方法
「透かし」の機能を使うと、「至急」といった文字が薄い色で文書の
背景に表示され至急という文書であることを一目でわかるようにします。
写真や画像を挿入してオリジナルな文書を作成する方法も学習します。

◆受講資格仙台市にお住いの60才以上の方
パソコンで文字入力のできる方
◆受講料1コース 3,000円
◆受講時間1日3時間を2日間

ワード講座でできること

講座で作成する入門講座の「バザーのお知らせ」、もっとワード講座の「案内チラシ」では 楽しいイラストや自分で撮影した写真などを取り込み見栄え良く完成させます。

「バザーのお知らせ」「案内チラシ」の操作を習得していただくと 自治会、サークル活動のお知らせ、チラシ、ポスター作成など上手に使いこなせます。

見栄えの良いチラシを、Word講座で作ってみましょう!

1.「ワード入門講座」で作成する「バザーのお知らせ」

2.「もっとワード講座」で作成する「案内チラシ」

ワードにはたくさんの機能があります。
ワードに用意されたいろいろな機能を使って「バザーのお知らせ」や「案内チラシ」を作成しますが、難しくて大変という方も大丈夫です。
サポーターが丁寧にご指導させていただきますのでご安心ください。

エクセル講座

エクセル講座で学ぶこと

エクセル講座は、下記の「エクセル初級講座」と「エクセル中級講座」の2コースに分かれています。

「エクセル初級講座」では、エクセルソフトの起動方法から始め、 最初はエクセルの基本的な計算の仕組みを理解するため、実際に表作成や計算の演習を行いながら、 学習を進めます。

エクセルの基本的な知識と操作方法を習得したところで、学習の仕上げとして、 エクセルの最も分かりやすい活用例として、「1か月分の血圧管理表」を作成し、 その管理表の数値を元に1か月間の血圧の推移が一目で分かる折れ線グラフを作成します

「エクセル中級講座」では、まずエクセル初心者向けの「エクセル初級講座」で学習した 「エクセルの基本操作」や「計算の仕組み」を短時間で復習します。 その後、初心者にはやや難しいとされる「エクセルを美しく印刷する方法」を実習し、 実際に自分が作成したオブジェクトを印刷してみます。 最後に、これぞエクセルの神髄と言われる超便利な基本的な関数を学習します。

講座内容

エクセル初級講座

1. エクセルの仕組みエクセルの起動・終了、エクセル画面の構成要素、ブックの保存
2. エクセルの基本操作セルの選択、列・行の操作、オートフィル、コピー・貼り付け、文字入力
3. 計算の仕組み式の入力(セル名で入力)、数式バーの活用、演算子の使い方
4. シートの編集文字列の編集と列幅変更、セルの結合、罫線を引く
5. 血圧管理表の作成項目やデータの入力、外部データの利用、表の修正(計算、罫線)、
表の体裁を整える(列幅・行幅の変更、書式の設定)
6. 血圧管理グラフの作成グラフの作成、グラフの体裁を整える

◆受講資格仙台市にお住いの60才以上の方
パソコンで文字入力のできる方
◆受講料1コース 3,000円
◆受講時間1日3時間を2日間

エクセル中級講座(もっとエクセル講座)

1. エクセルの基本操作セルの選択、列・行の操作、オートフィル、コピー・貼り付け、
文字列の編集と列幅変更、セルの結合、罫線を引く など
2. エクセルの印刷式の入力(セル名で入力)、数式バーの活用、演算子の使い方
3. エクセルの関数関数とは、IF関数、COUNTIF関数、相対参照と絶対参照、オートSUM、日付の入力
4. データベース並べ替え、フィルター

◆受講資格仙台市にお住いの60才以上の方
パソコンで文字入力のできる方
◆受講料1コース 3,000円
◆受講時間1日3時間を2日間

受講資格、受講料、受講時間は「エクセル初級講座」と「エクセル中級講座」共通となります。

エクセルでできること

Excel(エクセル)はMicrosoft Office に含まれているソフトの一つ ですが、同じくOfficeに含まれているWord (ワード)に比べると 少し馴染みが薄いかと思います。

ところが、このソフトは「えっ、そんなこともできるの!」と ビックリされるくらい多くのことができます。

  • 表を作っていろんな計算ができます。
  • 元になる数値からグラフが作成できます。
  • データベースを作って各種分析ができます
  • カラフルな描画や地図などが描けます。
  • プログラムを組んで事務作業の効率化が図れます。

こんなに沢山のことが一つのソフトでできるなんてすごいですね。

でも、これらのことが全部できるようになるには、かなりの知識と 熟練が必要になりますので、私たちのエクセル講座では、 とりあえず上記のうちの 1.表計算と 2.グラフ作成(初歩)が できるようになるところまでを目指しています。

エクセル講座は2つのコースに分かれています。

エクセル初心者向けの「エクセル初級講座」と もう少し上のレベル向けの「エクセル中級講座」です。

「エクセル初級講座」では、エクセルの「基本的な仕組みを覚える」ことを 中心に学習し、演習では、実際に「血圧管理表」を作成し、 そこからグラフを作成するところまで行います。

「エクセル中級講座」では、「エクセルの仕組み」を復習した後に、 初心者にはやや難しいとされる「エクセルを美しく印刷する方法」を学習し、 その後にこれぞエクセルの神髄と言われる超便利な基礎的な関数を学習します。

この2つのエクセル講座を受講したあなたは、もう誰に向かっても 「私、エクセルができます」と言っても大丈夫です。

私どもの講座では、受講者2名につき1名のサポーターがつきますので、 操作に困ったらいつでも聞くことができますし、 また、受講者が困っているなと感じたら、「どうしました?」とそっと お声がけをしますので、何も心配することはありません。

町内会の会計担当になられた方、日々の血圧管理記録をとってグラフで推移を見たい方、 家計簿をパソコンで管理したいと思っている方、 思い切って私どものエクセル講座を受講してみませんか?

自分の新たな可能性が見つかるかも知れません。

はがき作成講座

ハガキ作成講座で学ぶこと

「はがき作成講座」では写真のパソコンへの取り込み方法、はがき作成の住所録登録、はがき宛名面作成、 取り込んだ写真のはがき文面作成・印刷を2日間で行います。

講座形態は机上で説明してから実習主体となりますので、 受講後には「はがき作成」のパソコンライフが期待できます。

講座内容

パソコンへ写真取り込みエクスプローラーの基本操作、取り込み方法、写真の保存、
写真データの削除、取り込んだ写真の整理
はがき作成アプリの説明日本郵便(株)の無料アプリ「はがきデザインキット」の基本操作説明
はがき住所録作成宛名面作成時に使用する宛名、住所を登録
はがき宛名面の作成差出人の住所、氏名を登録住所録より宛名面作成データの選択
はがき文面の作成見本の文面を作成、写真を取り込んでオリジナル文面作成
はがき印刷プリンターの設定、宛名面、文面の印刷

◆受講資格仙台市にお住いの60才以上の方
パソコンで文字入力のできる方
◆受講料1コース 3,000円
◆受講時間1日3時間を2日間

はがき作成の悩み解決

はがき作成でこんな事で悩んではいませんか?

  • はがきをパソコンで印刷してみたい
  • 自分で撮った花、景色、家族等の写真をはがきに印刷したい
  • Web上の無料素材を利用したい
  • 年賀状等の住所録をパソコンで管理したい

受講スキルとしてはWindows10の初歩的な基本操作 (電源ON/OFF、マウス操作、アプリケーション起動、データ入力)が必要になります。

不安な方は「パソコン超初心者」や「パソコン入門」講座の受講をお勧め致します。

スタッフは「シニア情報生活アドバイザー認定者」が担当し、受講者二人に一人のサポータが付き、 安心して受講できる環境下での学習を提供しています。

ブログ入門講座

ブログ入門講座とは…?

ブログとは、パソコンやタブレット・スマートフォンなどからインターネット上に掲載して公開する 「自分の記録や日記」のようなものです。ブログの語源は、ウェブログ(Web-log=Webに残す記録)を略した言葉です。

特にブログに関する知識がなくても、ブログに興味を持ちパソコンで文字入力ができる方でしたら、この講座で学ぶことにより、どなたでも自分のブログを開設することができます。

いつでも好きなときに自分から情報発信ができ、コメントなどを通して情報の交換ができます。

講座内容

ブログ開設ブログとは何か、『gooブログ』のID取得とパスワードの設定、ブログ開設、
新規投稿、ブログタイトルやプロフィールなどの各種設定
画像の取り込みと編集スマートフォンからパソコンのピクチャ・フォルダに画像を取り込み、
フォトでの編集加工(トリミングやサイズの変更など)
画像のアップロードブログに画像をつけた記事を投稿

◆受講資格仙台市にお住いの60才以上の方
パソコンで文字入力のできる方
◆受講料1コース 3,000円
◆受講時間1日3時間を2日間
  • ご自分のノートパソコンをお持ちください。
    デスクトップのパソコン等で持ち込めない場合は、当クラブのパソコン(Windows11)をお使いください。
  • Googleアカウントをお持ちの方は、パスワードをメモしてきてください。(Gメールのアドレス)
    お持ちでない方は、新たにGoogleアカウントを取得し、そのGメールを使います。
  • スマートフォンをお持ちの方は、ご持参ください。
  • gooブログのURL  https://blog.goo.ne.jp/

☆☆ ブログで情報発信してみましょう ☆☆

毎日の生活の中で

  • 「自分の足跡を記録として残したい」
  • 「我が家の楽しいニュースをみんなに知らせたい」
  • 「同じ趣味の人たちと情報交換したい」

と思っている方たちにピッタリなのが、この「ブログ入門講座」です。ご自分のブログを開設するお手伝いをさせていただきます。

アニメ講座

アニメ講座で学ぶこと

アニメ講座は、初めてアニメーションを作ってみようと考えている方、 アニメーションはどのようにして作るのかに興味がある方など、「アニメ初心者」向けの入門講座です。

講座内容

イラスト編①PowerPointの「図形」を使いイラストを作成します。
②作成したイラストに「アニメーション」で動きを付けます。
ムービー編①作成したイラストにオープニング・エンディングを付けて音楽を挿入します。
②パワーポントファイルをMP4ファイル(動画)に変換します。
PowerPoint機能編①基本的な操作の説明(初期画面の名称・起動・終了・入力操作の基本)
②プレゼンテーションの保存。

◆受講資格仙台市にお住いの60才以上の方
パソコンで文字入力のできる方
◆受講料1コース 3,000円
◆受講時間1日3時間を2日間

プログラミング講座

シニアパソコンリーダー養成講座

シニアパソコンリーダー養成講座で学ぶこと

この養成講座は、地域でのパソコンリーダーとして活動するための知識を学習する講座です。
パソコン基礎知識、Word、Excel、Power Point、スマホ、タブレット、インターネット、プログラミング等を学習します。
総合学習を通じ、講座終了後は、パソコンの指導者として活動できる方が対象です。

講座内容

1日目開講挨拶・受講者自己紹介、パソコンの基礎
2日目ワード
3日目エクセル
4日目スマホ入門
5日目プログラミング(Scratch使用)、ゲーム作成
5日目パソコンリーダーの教授法・課題演習、修了式
仙台シニアネットクラブ入会説明

◆受講資格仙台市にお住いの60才以上の方
日常的にパソコンをお使いの方
◆受講料1コース 8,000円
◆受講時間1日3時間を6日間

午前の部と午後の部をご用意しておりますので、ご都合にあわせた日程をお選びいただけます。
これまでパソコンやスマートフォン、タブレットの講習で長い経験を持つ認定 NPO 法人仙台シニアネットクラブが開催します。

シニア情報アドバイザー養成講座

シニア情報アドバイザー養成講座で学ぶこと

認定 NPO 法人仙台シニアネットクラブでは 例年10 月に (一財)ニューメディア開発協会 が資格認定する シニア情報生活アドバイザー養成講座 を開催します。
この講座は、シニアの皆さまを対象に、パソコンやネットワークの使い方やその活用の方法を教える講師を育成するための課程です。
6日間の講習を経て試験に合格することで、 シニア情報生活アドバイザー 資格が取得できます。

長丁場になりますが、チャレンジされたらいかがでしょうか。

講座内容

1日目講座紹介、PC 操作の基本
2日目インターネットの利用、運営の基本
3日目講義案作成、講師体験
4日目PC 操作の応用と利活用
5日目タブレット・スマホの特徴と操作
6日目補習
最終日(試験日)プレゼン、筆記、実技の試験

◆受講資格仙台市にお住いの60才以上の方
日常的にパソコンをお使いの方
◆受講料1コース 受講料30,000円+教材費2,500円で計32,500円
◆受講時間1日5時間を6日間